銅と真鍮はどう違う?主な用途とそれぞれの特徴を解説

銅と真鍮はどう違う?主な用途とそれぞれの特徴を解説

こんにちは、「銅加工.com」を運営する畑鉄工株式会社、代表の畑です。

普段何気なく使っている硬貨には、それぞれ異なる金属が使用されています。例えば、100円玉や50円玉は白銅(銅とニッケルの合金)、10円玉は青銅(銅とすずの合金)、5円玉は黄銅(銅と亜鉛の合金)といった具合です。

今回はそんな硬貨に使われている金属から、「銅」と「真鍮(しんちゅう)」の違いについてご紹介します。私たちの生活においてとても身近な硬貨から、それぞれの金属の特徴を探っていきましょう。

 

身近な金属、「銅」と「真鍮」の違い

まずは銅と真鍮、2つの金属の大きな違いは、銅が純物質であるのに対して真鍮は合金であるということ。銅に含まれる亜鉛の割合が20%以上になるものを黄銅もしくは真鍮と呼びます。

また、銅と真鍮では重さが以下のように異なります。

銅:比重8.96
真鍮:比重8.45

銅と真鍮では、銅のほうが重くなります。しかし一方で、硬さについては亜鉛が含まれている真鍮のほうが上です。この「亜鉛が含まれる割合」によって真鍮の名称も変わってくるので注目ポイントと言えるでしょう。銅と亜鉛の比率が70:30なら「七三黄銅」(イエローブラスとも呼ばれる)、60:40なら「六四黄銅」という名称になります。なお、一般的な真鍮は銅と亜鉛の比率が65:35となっています。

 

「銅」と「真鍮」のそれぞれの特徴

純粋な銅と合金である真鍮では、特徴もやや異なります。では、それぞれの金属にはどのような特徴があるのでしょうか。

銅の特徴

銅は非常に優れた性能を持つ金属として、日常用品はもちろん、銅線や銅板として工業製品にも数多く利用されています。特筆すべきは、加工性の高さ。性質が柔らかいため細径・薄肉化などの加工が容易であり、さまざまな場面で活躍できます。

また、金属のなかでは寿命が長く、耐食性が高いのも銅の魅力。金属の課題であるさびに対して強く、建築材料として用いられるケースも多く見られます。それでいて比較的安価なため、銅が多くの場面で用いられるのは当然と言えるかもしれません。

真鍮の特徴

真鍮の大きな特徴は、銅をもしのぐ加工のしやすさです。実際、世間で使用される銅の大半は真鍮と純銅であるとも言われています。よく名前を聞く青銅(ブロンズ)よりも真鍮のほうが、利用されるケースは多いのです。それでいて、銅と同様に安価な点は大きなメリットでしょう。真鍮もまたさびに強く、専用のクリームなどを用いてしっかり手入れをすれば酸化も防止できます。

真鍮を扱う際の注意点としては、ラテックス・ゴム類に接すると化学変化によってゴムを分解腐食させてしまうこと。真鍮の製品には、なるべくゴム類を近づけないようにしましょう。

 

銅と真鍮の主な用途

銅と真鍮には似た特徴を多く確認できますが、用途については異なる部分がいくつも見られます。以下では、2つの金属の主な用途について見ていきましょう。

銅の用途

加工がしやすく耐食性も高い銅は、用途もさまざまです。特に熱が伝わりやすいという性能を買われ、フライパンや鍋、やかんなどの日用品によく使用されています。

また、熱伝導性や導電性の高さから、銅はテレビやパソコンなどの家庭用電化製品にも多く用いられています。熱伝導性が高いということはすなわち「熱が冷めやすいという特徴を備えている」とも言えるため、エアコンや冷蔵庫などのパーツとしても最適です。

その他、耐食性の高さから建築物の配管や船のスクリューにも重宝されています。

真鍮の用途

真鍮は伸銅品(伸ばしたり圧縮したりして加工する銅)のなかでも使用される頻度が高く、さまざまな場所で活躍している金属です。冒頭でご紹介した5円硬貨のほか、金管楽器、水洗トイレの給水管、スパッド(接続部品)などに使用されています。

また、真鍮は黄金色に輝く美しい見た目から、ネックレスなどのアクセサリーに使用されるケースも多くあります。純銅よりアンティーク的な雰囲気を持っているのも特徴です。

 

まとめ

今回は、代表的な金属である銅と、その銅合金の一種である真鍮について違い、特徴、用途などをご紹介しました。どちらも非常に加工しやすい金属であり、腕のいい加工業者に依頼をすれば完成度の高い製品ができ上がるはずです。

銅の加工の依頼を考えているようなら、「銅加工.com」を運営している畑鉄工株式会社まで一度ご相談ください。畑鉄工ではマシニング・プレス・フライス加工・ロウ付け・メッキ加工・絶縁加工など、多岐にわたる加工方法をご提案できます。きっと、お客様にとって納得のいく加工が実現できるでしょう。

お問い合わせはこちら

このページの先頭へ