ステンレスバイブレーション仕上げの活用例とお手入れ方法について
ステンレスというと、ピカピカした硬質な印象のある金属ですが、ステンレスバイブレーション仕上げを施すことで、独特の柔らかな風合いをつけることができます。 今回は、ステンレスバイブレーション仕上げの活用例と、そのお手入れ方法についてご紹介します。
ステンレスバイブレーション仕上げとは?
ステンレスバイブレーション仕上げとは、振動を利用して金属の表面にランダムな円弧を描き、さまざまな模様を施していく研磨技術です。円弧の回転スピードや研磨する粒度・形状を変化させることで、イメージに合わせた多彩な模様が描き出せ、ステンレスだけでなく、銅・チタン・アルミニウムなど、幅広い金属に対して施工できます。
比較的簡単な研磨方法なので、角パイプや丸パイプなどの型鋼、溶接し組み上げた立体物への後加工も可能です。 表面を研磨しながら立体感のある模様をつけていくため、傷が目立ちにくいという利点もあります。
ステンレスバイブレーション仕上げの活用例
独特の質感と高い機能性を備えたステンレスバイブレーション仕上げは、身近な場所でも多く活用されています。
キッチンカウンター
デザイン性の高さと実用性が求められるキッチンカウンターは、その代表例です。 水に強く錆びにくいステンレスは、元々キッチンに適した素材ですが、バイブレーション仕上げをすることで、摩耗に強く傷が目立ちにくくなります。
インテリアパーツ
高級感があり摩耗に強いという特性から、多くの人々が利用する公共施設や商業施設のインテリアパーツとして採用されます。空気中の酸素や湿気による劣化が起こりにくく、長期間美しさが保持できます。そのため、頻繁なメンテナンスが難しい場所に適しています。
家具・アクセサリー
施工が容易で後加工が可能であるという特性から、テーブルやデスク、照明器具などの家具に使用されます。また、光沢をおさえたエレガントな仕上がりは、アクセサリーにも最適です。ステンレスは金属アレルギーを起こしにくいので、安心して身に着けることができます。
ステンレスバイブレーション仕上げのお手入れ方法
多くの利点があるステンレスバイブレーション仕上げですが、同時に「汚れが目立ちやすい」というデメリットがあります。 適切なお手入れで美しい状態を保ちましょう。
日常的な軽い汚れ
中性洗剤を使い、柔らかい布やスポンジで軽く拭き取る方法が基本です。 研磨剤入りの洗剤やスチールウールの使用はお控えください。表面を傷つけ、バイブレーション仕上げ特有の風合いを失う恐れがあります。
頑固な汚れ
中性洗剤では落ちない油汚れや指紋などの頑固な汚れには、弱アルカリ性のクリーナーを使用します。クリーナーを拭き取った後はきれいな水で洗い流し、乾拭きしてしっかり乾燥させます。
サビ
ステンレスは錆びにくい素材ですが、周囲の鉄製品から発生する「もらい錆」や、塩分・酸の付着による錆びが発生することがあります。サビには市販のステンレスクリーナーが有効です。使用後は、必ず水拭きをしましょう。
汚れをつきにくくするには、ステンレスに適した保護コーティングを定期的に施すのがおすすめです。また、熱に触れると表面に影響を与えますので、直接熱源に触れさせないようご注意ください。
まとめ
金属の表面を研磨し、自在に模様を描き出すステンレスバイブレーション仕上げは、さまざまな場所で活用されています。状態に応じたお手入れを定期的におこない、味わい深い仕上げを存分に楽しみましょう。
お問い合わせ
銅加工を専門とした株式会社ハタメタルワークスは、銅以外の金属にも確かな実績を持っています。金属加工のご相談は、ぜひ株式会社ハタメタルワークスへお気軽にお問い合わせください。
監修者情報
代表取締役 畑 敬三
株式会社ハタメタルワークスは、産業用電池や車輌機器向けの「銅加工」を専門とし、昭和10年の創業以来「誠実な対応」と「確かな製品」で信頼を築いてきました。迅速な対応により最短翌日納品が可能で、小ロットにも対応します。「小さな一流企業」を目指し、「銅加工ならハタメタルワークス」と評価されるまで成長。今後も独自の価値を提供し続けます。
詳しくはこちら